本文へ移動

入所サービス

RSS(別ウィンドウで開きます) 

★七夕ゼリー★

2021-07-11
★おやつレク 七夕ゼリー

上からソーダをかけて召し上がっていただきました(*^^)v

リハビリブログ:新しい入浴用の福祉用具を導入しました☆彡

2021-07-11
老健五十忠リハビリテーション作業療法士の中村です。

うっとうしい梅雨の季節で体調を崩しやすい季節となっています
コロナ禍もあり、皆様、体調管理は十分になさってくださいね。

さて、今回五十忠の浴室に新しい福祉用具が導入されました
導入されたのは、
入浴台(バスボード)、浴槽内いす(バスチェア)、コマ付きシャワーチェア
という名前の福祉用具3種類です
もともと、当施設にも入浴台などは導入されていましたが、
自動で浴槽に入れる機械浴などがあるため、積極的な使用はされていませんでした。

しかし今後、利用者様の在宅復帰を求められる介護老人保健施設では、
利用者様の在宅復帰後の安全な入浴のために、福祉用具などの選定や、
使用方法の指導なども求められます
また、福祉用具を使用することにより、利用者様の能力を活かしながら
安全に入浴していただくことが出来ます。

入浴動作の中には、脱衣所での着脱衣、洗い場への移動、洗体、
浴槽への乗り移り、浴槽内での立ち座りなど、滑りやすい環境で行う複合的な動作になります
どの動作を効率的に安全に行うか、あるいは、介助者の負担を軽減するか、を明確にして
選定することが大切になります


今回の福祉用具導入については、当施設の介護スタッフリーダーからの提案でした。
また導入に加え 『入浴介助マニュアル』 (案)も作成されました!
そのマニュアルのクオリティーの高さ
リハビリ職は、何冊かの福祉用具の教科書は必ず持っていますが、
このマニュアルほど分かりやすく、動きまでも再現して作られているマニュアルは
教科書でも見たことがなく、本当に素晴らしいマニュアルで、思わずコピーさせて頂きました(^^♪


介護スタッフの皆さんが毎日のケアのことを大切に思われていることを実感しました

新しい福祉用具と『入浴マニュアル』で、新しい入浴方法の提案やリハビリを開始していきます。
利用者様の残存機能を使いながら、より安全で、また より安心な入浴を行って頂けるように頑張ります(*^_^*)

園芸レク☆

2021-07-07
園芸レクにて、アサガオとヒマワリを植えました(^^)/

水やりもしっかり行っています

リハビリブログ:介護予防推進リーダー資格取得しました!

2021-06-25
はじめまして。介護老人保健施設 五十忠リハビリテーション科理学療法士の西山です
こちらの施設に入職してはや一年が経ち、その間に介護予防推進リーダーをとりました。
今回の研修はコロナ禍ということもあり ZOOMでの参加となりました。
今回の研修では介護予防事業や地域づくりについて学びました。
まず介護予防とは、
要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、
そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと
と定義されています


介護予防するための取り組みとして介護予防事業や地域づくりがあります。
流れとしては地域ケア会議でそれぞれの方の生活課題を明確にし、目標設定を具体的にします。
次にリハビリ専門職がいる事業所で3ヶ月程度トレーニングし、
その後住民主体の介護予防教室などに行って頂く流れとなっています。


介護予防教室で活動性を維持し、いつまでも住み慣れた地域で自分らしい生活を続けていく、
そんな地域づくりを目指していこうという考えです。

当施設では現在、このリーダー資格を理学療法士2名、作業療法士2名が修得しています。
今後は介護予防教室を、コロナ対策をしながら当施設でも実施し、地域の介護予防に貢献できればと考えています

リハビリブログ:認知症アップデート研修!

2021-06-25
リハビリテーション作業療法士の中村です
まだまだコロナ禍ではありますが、大阪では緊急事態宣言がやっと解除されましたね。
今はまん延防止策に移行していますが、
なかなか普段通りの生活に戻るには時間がかかりそうですね..

コロナ禍ということもあり、リハビリ専門職の作業療法士の勉強会も、
去年から、ほとんどすべてがオンラインという非接触の方法での開催となっています
今回の「認知症アップデート研修」も、オンラインでの勉強会となりました。


この勉強会は、認知症についての知識をアップデートできるように、毎年行われています。
地域・介護・医療のどの領域においても認知症の方に対応できる力をつけるための研修です
様々な分野のリハビリテーション専門職が参加します。


当施設では、私を含む2名の作業療法士というリハビリテーション専門職が、
このアップデート研修を終了し、修了証を頂いています


~認知症とは? (日本ケアフィット共育機構より)~
加齢とともに切り離すことができないのが認知症という病気です。
認知症の最大の原因は加齢であり、認知症は誰にでも起こりうる身近な病気です。
平成29年度高齢者白書によると、2012年は認知症患者数が約469万人、
高齢者人口の15%という割合だったものが
2025年には5人に1人、約20%が認知症になるという推計もあります。
認知症になっても生きやすい社会、認知症の人と共に生き 社会を作ることは、
超高齢社会の現代を生きる私たち一人ひとりにとっても重要なことです。



リハビリ職は、 認知症の人を地域・社会とつなぐ役割となれること が今後求められます。
今後も、積極的に研修会などに参加し、認知症の方への理解を深め、
最善の関わりやケア、その方のQOLの向上が出来るようにしていきたいと考えています

RSS(別ウィンドウで開きます) 

リハビリブログ:アフターコロナのリハビリテーション

2022-04-26
リハビリテーション作業療法士の中村です。


ブログでも情報公開されましたが、
当施設ではコロナウイルス感染症に数名の利用者様が罹患することとなり、
利用者様の治療療養のため、施設全体が対応にバタバタ追われる毎日でした。
3月中旬頃には利用者様の療養が解除となり、数週間経ち、
4月に入りようやく施設全体に落ち着きが戻ったように感じます。


感染拡大防止のため陽性の利用者様のリハビリはストップとなりました。
ほとんどの利用者様は無症状か軽症状でしたが、
中には療養中に心身機能が低下される利用者様もおられました。
アフターコロナのリハビリテーションをどうするか。


コロナウイルス感染症のリハビリテーションについては、まだガイドラインや文献が多く出ていません。
高齢期の方に対する症例は特に数が少ない状態です。
コロナウイルス感染症の症状は、呼吸器症状だけではなく様々な臓器障害に併発している可能性があり、
また全身の炎症でタンパク質が少なくなることにより筋力が低下する、
栄養状態の悪化でトレーニング効果が十分に得られないため負荷に注意が必要等、
様々なことに留意が必要でありリハビリスタッフ間で意識共有しながら早期リハビリテーションを開始しました。


まずは療養後の利用者様の心身機能を評価し、必要な量のリハビリを担保しました。
スタッフは大変でしたが、リハビリ回数や量を通常より増やして対応もしました。


これら早期に必要な量、回数のリハビリテーションを確保することで、
3週間程度で利用者様の状態が概ね改善もしくは本来の能力に戻られました。
未知のウイルスとの戦いでした。

まだまだアフターコロナの余韻は後を引いています。
そのため、リハビリテーションも引き続き気を抜けません。
しかし今回のことを踏まえ、日々のリハビリテーションの大切さを改めて同時に実感しました。
新たな知見や研究結果も参考に日々研鑽しながら、日々のリハビリテーションを続けていきたいと感じています。

コロナに負けるな!

ひなまつり

2022-03-05
3月3日は、ひなまつりメニューでした


花型ちらし寿司
天ぷら
菜の花の酢味噌和え
そうめんの清汁


という、春を感じる献立です(*^^*)
ひな祭りらしい、彩り鮮やかな行事食にする事が出来たと思います

喜んで召し上がる姿がたくさん見られました

節分

2022-02-07
入所フロアにて節分の行事を行いました♫

本来は豆をまきたいところですが、新聞紙を丸めたもので代用しました(*‘ω‘ *)



「鬼は~外!福は~内!」のかけ声とともに‘豆’をまき、鬼を退治!
鬼だけでなく、コロナも退散してくれるといいですね。



※新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施した上で開催しました。

お茶会

2022-01-28
先日、入所フロアではお茶会を開催しました

他のフロアの方との接触はしないように、また感染対策をしっかり行ったうえでの開催です     
ご利用者様からは  「抹茶なんて何十年ぶりやろ」  「おいしい!もう一杯飲みたい」
という声がたくさん聞かれていました


喜んでいただけて良かったです

☆1月の行事食☆

2022-01-26
注目
~1月の行事食~


元旦にはおせち料理、
15日には小正月のお料理を提供させていただきました

皆さま大変喜んでおられました(*^^*)
おせち料理
赤飯・鰆の照り焼き・酢れんこん・赤だし
竹輪の天ぷら・菜の花の辛子和え
介護老人保健施設 五十忠
〒579-8057 東大阪市御幸町3-34
介護老人保健施設:072-980-6700
訪問リハビリテーション:072-980-6700
デイケアサービス:072-980-6710
訪問看護ステーション:072-980-6711
FAX:072-980-6701
1.介護老人保健施設
2.短期入所療養介護
3.通所リハビリテーション
4.訪問看護ステーション
5.訪問リハビリテーション
TOPへ戻る